-
坂本 航大
博士後期課程 2年
Kager's fat padの機能解剖
-
大河内 偉琉
修士課程 2年
運動イメージが脊髄興奮性に及ぼす影響
-
木村 玲奈
修士課程 1年
腸脛靭帯への圧刺激が股関節屈曲角度変化に及ぼす効果の検証
-
山波 克彰
修士課程 1年
経皮的耳介迷走神経刺激がワーキングメモリーに与える影響
-
須貝 菜央
修士課程 1年
咬合が運動パフォーマンスに及ぼす影響
-
佐藤 来夢
修士課程 1年
投球動作が上腕二頭筋長頭腱および棘上筋腱の形態変化におよぼす急性効果
-
小林 弘人
修士課程 1年
足関節背屈制限と制限因子について
-
加藤 雄樹
修士課程 1年
膝蓋腱の力学的特性の部位差の検討






スポーツ医科学ラボについて
本Labでは、アスリートサポートとして本学の強化指定クラブの選手に対するサポートやテーピングやトレーニングの実技的な技術の習得を目指しています。
また、最先端の動作解析装置や筋力測定装置・超音波診断装置を使用した研究により外傷(怪我)・障害の予防や治療法を明らかにしております。
本Labではスポーツ傷害や整形外科疾患に対する理学療法に必要な知識・技術をアスリートサポートと研究を通して習得することを目標としております。具体的には、本学強化指定クラブの選手へのサポートや障害調査をしています。
また、傷害発生メカニズム解明や治療・予防法について動作解析やご遺体を用いた検討をしています。
スポーツ医科学ラボの紹介です


筋肉や靭帯、骨までも映しだす(超音波診断装置)
傷害の治療や予防のためには、関節・筋肉の炎症や損傷を早期に発見することが大切です。この機器を用いることで肉眼では見えない身体内部の損傷を確認することができます。外部から筋肉や関節にストレスを与えることで身体内部に生じる変化を捉え、アスリートの傷害発生機序の検討、競技復帰までの過程に効果的なリハビリテーションの考案を試みています。


筋力を計測する(多用途筋機能評価運動装置:BIODEX)
この機器は様々な部位の関節の動きに伴う筋肉の筋力や機能を計測することができ、アスリートのメディカルチェックや傷害後のリハビリテーションにおける競技復帰の参考基準として用いられます。
ハイレベルなスポーツ現場でのリハビリ経験が豊富な教員により、リハビリテーションの効果をこの機器を用いて検討しながら、実践的な臨床指導を受けることができます。


神経を刺激して脊髄の活動を計測する(電気刺激装置)
脊髄は運動制御を行う機能が備わっています。とくに、歩く・バランス・関節を動かすなどの運動の際に神経系の伝達を調節して最適な運動が行えるようにコントロールしています。
この機器を用いて、脊髄の運動制御のしくみを検討して、運動パフォーマンスの向上や、傷害予防に役立つ研究を行っています。
スポーツ医科学ラボの最新情報です
教員の紹介

江玉 睦明
担当科目:整形外科理学療法学、応用肉眼解剖学 専門分野:機能解剖学、スポーツ理学療法学 研究領域:下肢の機能解剖学的研究、スポーツ障害の理学療法

平林 怜
担当科目:整形外科理学療法学、スポーツ障害理学療法学、臨床実習Ⅰ、物理療法学 専門分野:スポーツ理学療法学、神経生理学 研究領域:脊髄機能に関する神経生理学的研究、巧みな関節運動を遂行に関する研究、咬合による神経生理学的研究

横田 裕丈
担当科目:整形外科理学療法学,地域理学療法学,臨床実習Ⅲ 専門分野:整形外科理学療法、徒手療法(Functional Manual Therapy)、スポーツ理学療法、神経生理学 研究領域:自律神経に関する研究.感覚,運動に関する神経生理学的研究.

関根 千恵
担当科目:理学療法基礎評価学Ⅰ、臨床実習Ⅱ 専門分野:スポーツ理学療法学、スポーツ整形外科学 研究領域:スポーツ外傷・障害予防に関する研究、運動器障害の発生メカニズム解明、腰痛治療に有効なリハビリテーションの解明

石垣 智恒
担当科目:基礎運動学 専門分野:基礎理学療法学、運動器理学療法学 研究領域:腱障害の予防法・治療法に関する研究

小宮 諒
担当科目:筋骨格系理学療法学、スポーツ障害理学療法学 専門分野:スポーツ理学療法学 研究領域:足部・足関節障害に対する理学療法、スポーツ・パラスポーツ選手の障害予防