第11回日本スポーツ理学療法学会 参加報告

日本スポーツ理学療法学会(2025/1/25-26@横浜)でスポーツ医科学Lab・バイオメカニクスLabの教員と院生が発表しました!スポーツ分野でプロフェッショナルな理学療法士が集う学会であり,学会では多くの議論が交わされていました.

 

★発表内容は以下の通りです.

江玉睦明(教員):パネルディスカッション・新潟県におけるスポーツ医・科学支援体制構築の取り組み~新潟スポーツ医・科学コンソーシアムの形成~

 

菊元孝則(教員):慢性足関節不安定症の有症者への足関節前方引き出しストレス時における距骨の逆説的な偏移の検証

高林知也(教員):足部アライメントの違いがランニング時のアキレス腱張力に与える影響―シミュレーションを用いた研究―

小宮諒(教員):足部形態の違いと足趾把持運動後に生じる足部内在筋の筋腫脹の関係

坂本 航大(院生)Kager’s fat pad の形態学的特徴 ―長母趾屈筋パートの付着位置・付着範囲の検討―

緒方嵩人(院生):上肢挙上運動に伴う上部・中部・下部胸椎伸展角度の変化

遠間悠貴(院生):競泳スタートにおける上下部体幹・骨盤角度と入水角度の関連

  

 

西口ほのか(院生):ランニング時の足部接地パターンの違いが膝蓋大腿関節ストレスに与える影響

佐藤慎之助(院生):捕手における捕球前のステップ動作の有無が捕球からボールリリースまでの動作時間に与える影響

佐藤来夢(院生):反復投球動作が棘上筋腱および上腕二頭筋長頭腱の形態ならびに肩関節可動域におよぼす急性効果