大河内偉琉さん(修士課程2年,スポーツ医科学Lab,運動機能医科学研究所)と平林怜講師(理学療法学科,スポーツ医科学Lab,運動機能医科学研究所)の研究論文が,国際誌『Applied Sciences』に採択されました!
研究内容の概要:
脊髄相反性抑制は,円滑な関節運動に寄与する脊髄機能です.脊髄相反性抑制は加齢や脳卒中などによって減弱するため,減弱した脊髄相反性抑制を増強させる介入方法が必要です.反復他動運動(RPM)は広い範囲を速く動かすことで効率的に脊髄相反性抑制を増強させますが,関節可動域制限などによって効率的なRPMの実施が困難となる可能性がありました.本研究は視覚的運動錯覚に着目し,RPMによる関節運動を行わず,映像でRPMを実施している対象部位を見せることで脊髄相反性抑制,および関節運動機能が向上するかを検証しました.本研究結果より,RPMの視覚的運動錯覚は脊髄相反性抑制を増強させ,この増強は運動機能向上と関連することが明らかとなりました.本研究成果は,国際誌『Applied Sciences』に掲載されました.
研究者のコメント:
本研究結果より,RPMの視覚的運動錯覚は脊髄相反性抑制を増強させる介入法であり,脊髄相反性抑制の増強は運動機能と関連することが明らかとなりました.将来的にバーチャルリアリティーなどのより錯覚を生じやすい方法を用いて脊髄や運動機能に対する影響を検討し,リハビリテーションに広く応用できるようになればと思います.
本研究成果のポイント:
①RPMの視覚的運動錯覚介入終了後10分において,脊髄相反性抑制は有意に増大することが明らかとなりました.
②視覚的運動錯覚介入終了10分において,脊髄相反性抑制が増強した人ほど,運動機能が向上することが明らかとなりました.
原著論文情報
Okouchi T, Hirabayashi R, Sugai N, Yokota H, Sekine C, Ishigaki T, Komiya M, Sakamoto K, Edama M. Impact of Visual Kinesthetic Illusions on Reciprocal Inhibition and Motor Function. Applied Sciences. 2024; 14(24):11725. https://doi.org/10.3390/app142411725