【自然人類学研究所】日本最古の「牛川人骨」は人類化石ではない?!

新潟医療福祉大学 理学療法学科 佐宗亜衣子助教と東京大学の諏訪元特任教授ほか6名からなる研究グループは、日本の更新世人類化石の一つとされてきた「牛川人骨」について比較形態学的解析を行い、クマの骨であることを特定しました!

今回の成果は「牛川人」がヒトではないことを明示するものです。本結果により、南西諸島出土の化石以外では、日本の旧石器時代に帰属するとされるヒト化石は、現時点では静岡県の根堅洞窟で発見された浜北人骨のみとなります。

佐宗 亜衣子

 

【研究の概要】

「牛川人」は1957年と1959年に愛知県豊橋市牛川町で発見され、当時の年代解釈では中期更新世に遡る化石人骨と報告されました(文献1,2)。これまでも「牛川人骨」が動物骨である可能性は指摘されていましたが、何の動物のどの部分の骨かという点は不明でした。本研究では、「牛川人」化石(上腕骨の破片と大腿骨の骨頭)(図1)とクマの骨(ヒグマ11個体、ツキノワグマ13個体)を肉眼観察、ノギス計測、実体顕微鏡観察により比較しました。また、「牛川人」化石と一部の比較標本についてCT撮影し、断面画像と3次元モデルを用いた解析を行いました。これらの比較解析に基づく以下の形態学的評価から、クマの骨であることを結論付けました.

図1:「牛川人」の上腕骨(A)と大腿骨頭(B)と見なされた化石(スケールは20mm)

 

【研究成果のポイント】

  • 1957年と1959年に愛知県豊橋市牛川町で発見され、当時、中期更新世に遡る化石人骨とされた「牛川人」(図1)の比較形態学的解析を行いました。
  • その結果、ヒトの上腕骨と大腿骨頭とされてきた化石は、それぞれクマの橈骨(前腕の骨)と大腿骨頭であることを特定しました。
  • 「牛川人」の発見が、その後の日本人研究者による世界水準の人類化石研究へ発展する基盤の一つとなったことを、学史的な観点から考察しました。

 
  
原著論文情報
  

諏訪元、佐宗亜衣子、佐々木智彦、中村凱、遠藤秀紀、松浦秀治.「牛川人骨」の部位・動物種別の特定と学史略考. Anthropological Science(Japanese Series)(2024). DOI:https://doi.org/10.1537/asj.240917