神経生理Lab_1.jpg 神経生理Lab_2.jpg 神経生理Lab_3.jpg 神経生理Lab_4.jpg 神経生理Lab_5.jpg 神経生理Lab_6.jpg

神経生理ラボについて

本Labでは、 動く、感じる、姿勢をコントロールするといったリハビリテーションに重要な機能に関して、脳に着目をして研究を行っております。
この研究を通して、患者さんに対してどのようなリハビリテーションが効果的であるかを明らかにすることを目指しています。

本Labでは、運動、感覚、バランスといった理学療法に重要なキーワードに関し、脳に着目をして研究を行っています。
具体的には、脳の神経活動を記録する装置(脳波計、脳磁計)、脳を磁気および電気で刺激する装置(経頭蓋磁気および電気刺激)を用いて、より良い理学療法介入方法の検討を行っています。

神経生理ラボの紹介です

脳を刺激する(経頭蓋磁気刺激・経頭蓋電気刺激・経頭蓋静磁場刺激)
POINT

脳を刺激する(経頭蓋磁気刺激・経頭蓋電気刺激・経頭蓋静磁場刺激)

人が運動をするとき、脳からの信号が脊髄を通過し、筋肉へと到達することで運動が達成されます。神経生理Labでは、脳に対して磁気・電気・静磁場など様々な刺激を用いてヒトの脳を刺激し、患者さんの運動・感覚機能、バランス・歩行能力、痛みの認識を改善させるための方法を検討しています。

脳の神経活動を記録する(脳波計・動物実験)
POINT

脳の神経活動を記録する(脳波計・動物実験)

人が運動するときや、様々な感覚(触られた・痛いなど)を感じ取ったときには脳の神経細胞が活動します。脳波計や脳磁図計、MRI装置を用いた研究、実験動物を用いて脳構造の変化をみる研究によって、様々な環境・条件下における神経活動・構造を記録し、運動や感覚に関わる神経活動がどのように変化するのかを検討しています。

脳をだます(Virtual Reality: VR)
POINT

脳をだます(Virtual Reality: VR)

人の脳は視覚情報の提示によってあたかも現実であるかのように錯覚します。神経生理Labでは、VR(Virtual reality:仮想現実)、AR(Augmented reality:拡張現実)、MR(Mixed reality:複合現実)などを用いて、自身の体に対する認識を操作し、覚の認知(触られた・痛いなど)や運動機能にどのような影響を及ぼすのかを検討しています。

神経生理ラボの最新情報です

教員の紹介

大西 秀明

大西 秀明

担当科目:神経筋機能解析学、理学療法ゼミ、卒業研究 専門分野:基礎理学療法学、神経科学 研究領域:運動と感覚(体性感覚)に関する神経生理学的研究

芝田 純也

芝田 純也

担当科目:リハビリテーション概論、リハビリテーション医学 専門分野:神経生理学、脳神経外科学 研究領域:非侵襲的脳刺激を用いた脳可塑性の研究、ネオ・リハビリテーション

大鶴直史

大鶴 直史

担当科目:理学療法基礎評価学Ⅱ、物理療法学、神経筋機能解析学 専門分野:神経科学、脳機能計測 研究領域:神経科学、痛みの脳内情報処理、慢性疼痛臨床研究

犬飼 康人

犬飼 康人

担当科目:中枢神経系理学療法学、理学療法基礎ゼミ、理学療法ゼミ 専門分野:理学療法学 研究領域:脳卒中片麻痺患者に対する理学療法、運動制御・姿勢制御に関わる研究

齊藤 慧

齊藤 慧

担当科目:中枢神経系理学療法学、神経筋機能解析学 専門分野:理学療法学、神経生理学 研究領域:理学療法学、神経生理学

小島 翔

小島 翔

担当科目:中枢神経系理学療法学、臨床実習Ⅲ 専門分野:理学療法学、神経生理学 研究領域:触覚刺激の刺激方法の違いが大脳皮質の活動に及ぼす影響を明らかにする研究、一定時間の触覚刺激介入が運動機能および感覚機能に及ぼす影響を明らかにする研究、脳卒中患者に対する脳刺激効果の個人特性を明らかにする研究

宮口 翔太

宮口 翔太

担当科目:基礎運動学、運動学実習、日常生活活動学、臨床実習Ⅰ 専門分野:理学療法学、神経生理学 研究領域:運動と脳活動に関する神経生理学的研究

長坂 和明

長坂 和明

担当科目:理学療法基礎評価学Ⅱ、神経筋機能解析学、臨床実習Ⅱ 専門分野:神経科学、脳計測科学 研究領域:痛みの脳内情報処理、脳科学

北谷 亮輔

北谷 亮輔

担当科目:理学療法基礎評価学Ⅱ、加齢と身体、臨床実習Ⅲ 専門分野:神経理学療法学、基礎理学療法学 研究領域:健常者や脳卒中患者を対象とした歩行の神経制御に関する研究、姿勢制御時における注意機能に関する研究。

星 春輝

星 春輝

担当科目:物理療法学,基礎ゼミ 専門科目:理学療法学,神経生理学 研究領域:随意運動と運動機能・脳活動に関する神経生理学的基礎研究

五十嵐 眸実

五十嵐 眸実

担当科目:理学療法基礎評価学,理学療法基礎ゼミ 専門分野:神経科学,脳機能計測 研究領域:神経科学,痛みの脳内情報処理

大学院生の紹介

  • 川上 紗輝

    博士後期課程 3年

    運動学習を促進させる治療技術の解明

  • 井上 創太

    博士後期課程 2年

    内受容感覚と痛みの関係

  • 田邊 かこ

    博士後期課程 1年

    運動と触覚刺激を組み合わせた介入が脳活動に与える影響

  • 髙橋 ひろな

    博士後期課程 1年

    バランス制御能力と脳構造の関連

  • 飯室 幸士

    修士課程 2年

    心拍変動に関連する
    脳内神経基盤の検討

  • 小川 有生人

    修士課程 2年

    新規脳卒中後疼痛
    モデル動物の確立

  • 小野 優翔

    修士課程 2年

    小脳への電気刺激が
    バランス機能に及ぼす効果の検討

  • 近藤 優樹

    修士課程 2年

    触圧覚刺激と
    脳活動の関係

  • 平賀 大河

    修士課程 2年

    脳への電気刺激が触覚機能に
    与える効果の検討

  • 山本 峻平

    修士課程 2年

    脳への電気刺激が
    運動学習に与える効果の検討

  • 安達 航希

    修士課程 1年

    中脳腹側被蓋野の一過性の電気刺激が一次体性感覚野の活動に与える影響

  • 渡辺 佳音

    修士課程 1年

    扁桃体外側基底核の事前損傷が視床出血後の疼痛行動に与える影響

  • 武田 真桜

    修士課程 1年

    足底への高頻度反復感覚刺激がバランス機能に与える影響

  • 廣瀨 貴喜

    修士課程 1年

    足底への高頻度反復感覚刺激が姿勢制御に与える即時的効果の検証

  • 関根 悠介

    修士課程 1年

    後頭頂皮質への経頭蓋ランダムノイズが手指の巧緻動作に効果

  • 黒崎 純暉

    修士課程 1年

    嚥下と発声における脳を介した相互抑制機能の解明

  • Chamoda Jayasinghe

    修士課程 1年

    脳機能調節に遺伝子多型が与える影響

  • 齋藤 大河

    修士課程 1年

    条件の異なる運動練習が短潜時求心性抑制に及ぼす影響

業績の紹介